【影廊】 深淵 マップ攻略

厄介な徘徊者が登場する2つ目の回廊ステージ、「深淵」です。

「忍び寄る徘徊者」は苦手な方も多いのではないでしょうか。

難易度は挑戦者で解説しています。

目次

出現徘徊者

  • 神楽鈴の徘徊者
  • 走り廻る徘徊者
  • 泣き声の主
    • 自律移動型
  • 忍び寄る徘徊者

回廊ステージの基本

回廊ステージは画像のような構造になっています。

マップのエリアをそれぞれ、スタート・隅・端・中央エリアと呼んでいます。

これらのエリアに後述する各エリアがランダムに回転して配置されます。

ですので解説マップはあくまで1配置例になっています。

解説マップ

解説マップの黒線は「壁」、赤線は「ドア・鍵付きドア」です。

マップ上の文字の意味は次の通りです。

作成した時期により、ヒグラシの回廊とマップの見方が違います。

少し見にくいと思います、すみません(- -;)

深淵は勾玉に近づくと奥から神楽鈴の徘徊者が出現する罠があり、そのまま徘徊する――つまり徘徊者が増え難易度が上がってしまいます。

もちろんあえて取るのもありですが、罠部屋以外の勾玉を回収するのが無難です。

「深淵」全体簡易マップ

解説のマップだと「今、自分がどのエリアにいるのか」が分かりにくそうだったので、簡易マップ(すべて1階)を追加しました。

確認の参考にどうぞ。

クリックすると新しいタブで開きます。

ワープ先一覧

手鏡使用時のワープ先は以下のいずれかになります。

こけし、アーカイブ

こけしとアーカイブについては以下の記事でまとめています。

スタートエリア

1方向にのみ続くエリアです。

ヒグラシの回廊と違い固定エリアです。

初回時にアーカイブ「前書き」を取得します。

一本道で迷うことはないので省略します。

中央エリア2に進みます。

隅エリア

2方向に続くエリアです。

4エリアあります。コンパスがあるとゴールの位置が分かりやすいエリアです。

隅エリア1

ワープ先の1つです。

ほぼ一歩道で見つかると逃げにくいエリアです。

ロッカーの位置を確認しておきましょう。

隅エリア2

ワープ先の1つです。

勾玉は鍵が必要な上、徘徊者が出る罠部屋なのでスルーでも良いと思います。

隅エリア3

ワープ先の1つです。

真ん中にドアが集中しているのが特徴です。

隅エリア4

ワープ先の1つです。

勾玉は鍵が必要ありませんが、罠部屋です。

神楽鈴が出てきた部屋にこけしがあります。

端エリア


3方向に続くエリアです。

10エリアあります。遠回りですが、比較的安全です。

端エリア1

アーカイブ「ページ10」があります。

浮かんでいる灯籠がキレイな影廊らしいエリアです。

端エリア2

襖部屋が並んでいるのが特徴です。

ドアの位置が徘徊者とバッタリ出くわしやすいので、光の明滅がしたら慎重になりましょう。

端エリア3

勾玉が2つあるエリアです。

端エリア4

真ん中が開けているエリアです。

勾玉は鍵が必要ですが、比較的安全に取れる位置にあります。

端エリア5

ワープ先の1つです。

勾玉は鍵が必要な上、罠部屋です。

破るドアが2つなので、回収してから逃げることもできます。

端エリア6

泣き声の主が真ん中におり、動きが取りにくいエリアです。

近くの小部屋をうまく使いましょう。

端エリア7

勾玉は鍵が必要です。

安全そうな位置ですが、徘徊者は勾玉近くの廊下まで来るので注意しましょう。

端エリア8

アーカイブ「ページ6」があります。

ヒグラシの回廊にもありましたが、それぞれ3方向からしか来れないエリアです。

上は鍵2つ、左が1つ、下は無し強制ワープで勾玉が取れます。

端エリア9

鍵が必要なドア先を落下した先に、勾玉強制ワープ部屋があります。

部屋にはダメージ虫がいるので注意しましょう。

最悪落下ダメージと虫で死んでしまいます。

端エリア10

シンメトリー気味のエリアです。

勾玉はありませんが、鍵が多いのでタンスを開けまくりましょう。

中央エリア

4方向に続くエリアです。

11エリアあります。徘徊者が頻繁に巡回するエリアです。

中央エリア1

アーカイブ「ページ2」があります。

泣き声の主を誘導中の他の徘徊者に注意しましょう。

中央エリア2

スタート地点すぐの固定エリアです。

2階にアーカイブ「ページ9」があります。

鍵が結構な確率であるので、確認しましょう。

右に進み端エリア8だとすぐ勾玉が取れるので、確認しても時間がかかりませんしオススメです。

中央エリア3

勾玉は鍵が必要です。

襖を開けた後は開けていて、徘徊者を見つけやすいエリアです。

中央エリア4

勾玉は鍵が必要です。

真ん中やや左のこけし近くのドアが徘徊者とバッタリ出くわしやすく、注意です。

中央エリア5

シンメトリー気味エリアです。

勾玉は鍵が必要です。

中央エリア6

アーカイブ「ページ3」があります。

中央エリア7

ワープ先の1つです。

勾玉は罠部屋になっています。

こけしの取り方は、2階に上がってすぐ左の、突き当りの床が格子状になっている場所から下を向くことで取得できます。

大勾玉

動画を撮りました、参考にどうぞ。

中央エリア8

ワープ先の1つです。

ガレキ→勾玉強制ワープ部屋です。

徘徊者を巻くのにも使えます。

中央エリア9

勾玉は鍵部屋のレバーを引くことで開きます。

徘徊者が見つけやすく、見つかりやすいので注意しましょう。

ここもキレイで影廊らしいエリアです。

中央エリア10

大広間に泣き声の主がいるだけですが、障害物が多く身動きが取りづらいので慎重に動きましょう。

しゃがみ速度強化があると楽です。

中央エリア11

ワープ先の1つです。

勾玉は鍵が必要で罠部屋です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (8件)

  • マップですが、steam版では、マップ自体はあってるのですが、マップの位置が変更されているのでじゃっかんの修正、もしくは位置ランダムになった可能性…違う機種だったら、機種ごとにマップが違うのかもしれませんが…

    • すみません、私の読解力が無さ過ぎて分からないのですが、「マップのエリアの位置がおかしい」ということでしょうか?
      記事の配置は1配置例で、隅・端・中央エリアはそれぞれランダムに回転して配置される前提で載せています。
      steam版しか無いので分かりませんが、PS4・Switch版でもランダム回転配置だと思います。

  • なるほど、MAP固定と勘違いしておりました、ランダム回転配置だったのですか、時間取らせて、もうしわけない(゚Д゚;)

    • いえいえ、こちらこそあらかじめ書いていなくて申し訳ないです(- -)
      記事に追記するきっかけを下さってありがとうございました!

  • いつもこのサイトを見させていただいています。
    ここのヒグラシの回廊の攻略を熟読した結果マップをほぼ暗記することができました。感謝してます。

    大変恐縮なのですが、隅エリア3で下から入ってきて右にある小部屋が画像には描かれていないみたいです。よろしければ確認お願いします。

    あと、入ってきた方向を下にしてマップを見たいときに、首を傾けるか画像編集ソフトで回転させるか脳内で回転させるかしなきゃいけなくてちょっと面倒なので、できれば「マップを90度右・左に回転する」ボタンみたいなものがあると嬉しいです。できたらお願いします。

    • コメントありがとうございます!
      攻略情報がお役に立っているようでとても嬉しいです。

      「隅エリア3」の小部屋について、tabo様のご指摘通りだったため、全体マップ含め修正しました。
      誤った情報を公開しており申し訳ございませんでした。
      ご指摘感謝いたします、ありがとうございます!

      画像回転については、出来そうですが少し時間が掛かりそうです。
      恐れ入りますが、しばらくお待ちいただければと思います(- -)

      【2023/4/9追記】お待たせいたしました。画像回転ボタンを設置いたしました。
      現在は「深淵」のみですが、随時他のページにも設置予定です。
      使用感など気になる点がございましたら、お気軽にコメント下さいませ(- -)

      • 返信ありがとうございます。
        画像回転ボタン、使いやすかったです。ありがとうございます。

        2点要望なのですが、ワープ先に選ばれるエリア一覧と、徘徊者の難易度ごとの個体数があると助かります。良ければお願いします。

        • ご要望の「ワープ先エリア」につきましては「簡易マップ」の後に一覧リストを追加いたしました。

          「難易度ごとの各徘徊者数」につきましては、申し訳ございませんが、調査に掛ける時間を確保することが難しいためお断りいたします。
          有志の方がまとめてくれたシャドーコリドーwikiの該当ページに記載があったためそちらを参照していただければと思います。

コメントする

目次